「古き良き時代は懐かしい」関根伸司(1959年・定F卒)さん
旧校舎/昭和62年撮影 木材工芸科(現 インテリア科)1959年定時制卒業の関根伸司さんから、投稿「古き良き時代は懐かしい」を頂きました 近年、加齢で爺となってしまった私、記憶は定かでないが「帝都~の、中央~を、宮居~に […]
スタッフブログ-11 「神出鬼没 夜の工芸祭」③
「世代を超えて 祭は続く!」 豊富なメニュー。この瞬間がとても楽しい! <前話からの続き> 夜の工芸祭とタイトルが示すように、祭のお楽しみは、おいしい食べ物とお酒が欠かせません。ということで散策の最終地点として向かっ […]
同窓生インタビュー-8 大岡愛海さん(2023年・I科卒)
映像作品『異質化する存在』 大岡愛海さん(現在、女子美術大学 芸術学部 アート・デザイン表現学科 アートプロデュース表現領域 2年)へのインタビュー記事を八幡萌乃さんから頂きました。 八幡萌乃さんは2018年I科卒で20 […]
100年史『都立工芸100年の歩み』を一部¥3,500-(送料込)で頒布しています
本誌は2007年の都立工芸高等学校の創立100周年を記念して築地工芸会(現 都立工芸同窓会)が4年の歳月をかけて制作しました。 内容は創立以来の「100年の歩み」と「卒業生の足跡」の2部構成、A4サイズ・423ページ、ビ […]
令和7年 新年のごあいさつ
あけましておめでとうございます。 今年の干支は巳年。「へび」は春のおとずれとともに眠りから覚めて姿を現すことから、生命の再生を象徴する存在として広く信仰されてきました。 当ホームページもリニューアルを経て今年で4年目とな […]
連載-13 もっと知りたい都立工芸の歩み「70年大阪万博 修学旅行」
1970年(昭和45)は日本万国博覧(EXPO'70)が開催された年として多くの国民に記憶されている。テーマは「人類の進歩と調和」で3月から半年間、大阪の千里丘陵を会場として開催された。その間訪れた入場者は6421万人 […]
2024年度 第3回理事会実施報告
2024年12月2日(月)午後6時30分より、母校1階会議室において「第3回理事会」を開催いたしました。 今回の会議参加者は16名、内TV参加(Zoom)5名でした。 議題は 2025年度総会実施 総会開催日程について […]
「わざの美」展に大沼千尋(1970年・A卒)さんと松原伸生(1984年・D卒)さんが出展
「わざの美」展は、「工芸が織りなす装飾の世界」と銘打って、旧近衛師団司令部庁舎(金沢に移転した旧国立工芸館あと)で伝統工芸の多様な分野から重要無形文化財保持者(人間国宝)と、無形文化財として次世代につなぐ工芸技術を保持す […]
母校、OB・OG展示コーナー前での生徒会交流イベント報告
11月20日(水)母校OB・OG展示コーナー前で昨年から計画を進めておりました同窓会と生徒会とのコラボレーションイベントの第一弾として、OB.OG展示コーナー前での交流イベントが実施されました。 現在はデザイン科OB・O […]
会報「こうげい」No.184発行のお知らせ
会報「こうげい」No.184が発行されました。 ホームページでは、最新号はP1のみの掲載ですが、バックナンバーは平成24年(2012年)発行のNo.154号から12年間の「こうげい」全ページを閲覧・ダウンロードすることが […]